あたまつなぎ

建築設計をしている私の頭の整理と情報整理。建築を検討している方、私のあたまのなかを知りたい方 参考までに

デザインのあたま

 

守破離

利休『規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとても本を忘るな』

 

真行草

利休「真を知り、行・草に至れば(作法や形態は)いかほど自由にくずそうと、その本性(質)はたがわぬ」

 

守破離は修行の段階を表し

真行草は美意識の段階を表す。

どちらも型をもって、それを崩していくさまを表している。

 

現代においては、様式が無くなりその型が何なのかが難しくなっている。

また、世の中に崩されたモノがあふれていて、その本質を見極める目こそが型探す事であり、自分の中の型を見つける事から始まり、離れ、崩し、新たなモノへと昇華させなければならない。

 

多くの修行では古典より型を身につける事から始めるのだが、

古典から脱却する事を目指した現代建築では、型を探す事から始める事なのかもしれない。

 

守破離の利休の言葉

『本を忘るな』のために

まず本を見つけよう

 

追記

世の中に新たなデザインがあふれている

そこに本となるものを見つける前に

身につけようとすると離れる事も崩す事も出来ない。

私は今どこにいるのだろう。

 

 

登場人物のあたま

建物を建てるときは色々な人が登場する。

 

f:id:to_my38:20200403095136p:plain

登場人物

a発案する人

bお金を扱う人

c土地を扱う人

d計画を考える人

e作る人

大きく見て5人。

順番は一般的な計画における時系列。

 

aは主に施主で、bcdeを探す事から始める。

bcdeの窓口が一つになる事やaとbcdeをつなげてプロデュースする会社もある。

ハウスメーカーやコンサル会社などがそれにあたる。その為、dの顔が見えない事もある。

会社として請け負っているが、法的には個人名で届けている事を世の中では知らない人も多いのでは?

 

さらに細分化すると

a1施主(会社だと社長など契約者)

a2利用者(用途によって様々。

        住宅だと家族

  テナントだと事業者やお客様

  公共施設や病院だと利用者は増える)

       ※忘れてはならないのが

   建物が立つ地域の人達

   未来の人達を想定すること。

 

b1銀行や親からの援助など様々。

b2税理士や司法書士

b3保険会社

b4コンサルタント業者

 

c1不動産会社

c2測量士

 

d1設計者(私はこれ)

d2構造設計者(規模や工法により)

d3設備設計者(空調換気、衛生、電気など)

d4デザイナー(照明、インテリア、購入家具や

      カーテンなど、サインやロゴなど

      グラフィック、植栽、)

               ※eの作り手として依頼する事もある。

    小規模だとd1が全てを行う事もある。

 

e1施工会社(建物の規模により分類される)

e2解体業者(cの時点で関わる事も)

e3土工事業者(直接はあまり関わらない)

e4躯体業者(木造、鉄骨、RCなど。計画時から 

                   関わる事も)

e5外装業者(屋根、外壁、窓など。計画時から

     関わる事も)

e6内装業者(素材、建具など計画時から

                  関わる事も)

e7設備業者(サブコンともいわれ、計画時から

     関わる事も)

eは分類するとキリがない。各種建築メーカーや医療など特殊メーカー、制服など運営に関わる業者や建築材卸業者など、計画時から関わる人は多数いる)

 

私はd1を生業としているので、計画段階からdのメンバーがチームとなる。

d1は、申請・見積用の図面を書く事、工事が滞りなく進む事を目的とし、通常は運営に関わる事や立上げについては別の会社が請け負う事が多い。

私は、病院などの立ち上げから携わる事が多く、他の事例からの助言を求められたり運営の相談を求められる事が多く、更にd1としてもCGや模型は分業であったがそれ以外のほとんどを1人で行う事が当たり前と思っていた。

 

その為、多くの関係者と密に関わることが当たり前と思っている。後になり一般的では無い事に気付くのだが。

 

aからの依頼で

どこを重視するのか?

多くの登場人物を想定出来ているのか?

を計画の段階から考えることが必要に思う。

その為、時にはクライアントにNOと否定する事も。もちろんクライアントの為を思い。

クライアントは夢や希望を持ち、設計者を探しているなか、仕事として依頼頂くにはYESと言うのが望ましいのは間違いない。しかし、工事中や完成した後に関わる事が多いのは、bceなどの私以外の人達。また、未来まで考えると今のクライアントから理解されないこともあり、嫌われ者にもならなければならないこともある。(皆に、いい顔は出来ない)

 

むずかしや。

初めて会うクライアントにうまく伝える方法を見つけたい。

 

追記 建築家丹下健三

「自分の作品を5通り

(施主・行政・施工者・建築学関係者・市民)

の方法で説明できないと建築は建たない」

と言ったとか。

浄水器のあたま

昨年から体調の変化が著しく、入院を3回もしてしまった。病名は違うがいろいろ考える時間だけある1年でした。

体質改善、生活改善などいろいろ考えている中で

現在古い木造住宅に住んでいることもあり、飲み水について考えてみる。

f:id:to_my38:20200403114816p:plain

 

今までは、ポット型浄水器で単に水を飲むときなどはここから頂く。

その他の水は沸騰させているからまあよいかと考えていたが、アルミニウムや鉛など沈殿物は沸騰しただけでは、除去できないらしい。

そらそうだ。

 

水道水は、水道局にて管理されているので、疑い出したら、別の機関へ。

 

水そのものよりも、道路の中の公共水道菅や、自宅やマンションの中に入った後の水道管や漏水による不純物の問題を疑ったほうがよい。

水質検査キットは各社より販売されていて、水を送って検査してくれる会社もある。

ただ、そこでもし不純物が判明したとしたら、どうする?

引越す?残った家は?不純物がある家が売れるか?など考えてしまいます。

そもそも、古くなればいずれにせよ劣化する。それは公共水道菅も言えることで、常に新しく維持するのはメンテナンス費がとてもかかる。

 

では、良い飲料水を得るにはどうするか?

考察します。

 

そもそも飲料水とは何でしょう。

水道水_これが良いとは言えない理由は、カルキや古い水道菅。

天然水_山の水くみ場から汲んだ水や購入する水。そもそも不純物は?害は?

ナチュラルウォーター_天然水をろ過・沈殿・加熱殺菌以外の物理的・科学的処理を行わないもの。つまり売っている天然水ってことかな。

ミネラルウォーター_ナチュラルウォーターに混合等がされているもの。ミネラルが多い?つまり売っている天然水ってことかな

その他にに飲料水と漠然に売られているものがある。

 

では良い飲料水と得るために

①飲料水を買う

A_ウォータサーバーをおく。

会社や病院などはこの方法をとっていることが多いように感じる。

ドリップコーヒー代でウォータサーバー設置なども以前はありましたね。

お湯が出るのが良いけど、電気代が高い。常にあたためているからね。

B_水を汲み買う。

ミネラルウォーターを買いだめしておく方法もありますね。

スーパーなどで専用の容器を買って、安く水を買えることもところもありますね。

運ぶのが面倒ですけど、キャンプでは氷もセットで重宝する。

 

②水道水に浄水器をつける。

導入したことがあるのは

A_キッチンに浄水器用水栓をつける。

飲み水に対して浄水器を設置する。現在の新築では常識のように思います。

浄水器 / シーガルフォー

家庭用・浄水器の三菱ケミカル・クリンスイ公式企業サイト

その他、衛生機器メーカーが各種ありますね。

B_建物本管に浄水器をつける。

マンションや工場などではもっと大掛かりな浄水システムを導入しているでしょう。

戸建てで導入事例は

活性酸素とたたかう清流伝説水:株式会社SEI-PRO(セイプロ)

 

と大きく見て4つの方法があると思いますが、購入する水も、天然水を汲む以外は浄水器の水であるので浄水器をつけたほうが良くない?となりますね。

 

 

では浄水器とは

日本工業規格(JIS S 3201)では「ろ材又は逆浸透膜を用いて水道水中の溶存物質などを減少させる機能をもつ水処理器具」と定義され[1]日本では家庭用品品質表示法の適用対象とされており雑貨工業品品質表示規程に定めがある。(ウィキより)

 

ろ過の方法は

『活性炭+イオン交換繊維』『中空糸膜フィルター』『天然鉱石』

などさまざま。

それから電気分解する方法やUVライトで菌の繁殖を抑える方法などを組み合わせているところもあるようです。

 

逆浸透膜(ROフィルター)の方法は

不純物を含んだ水に圧力をかけ、純水をつくるというもの。

放射能物質も除去できるがミネラルも取り除くことになる。

ただし、不純物だけが残るのではなく、不純物を含んだ水が残ります。

 

今まで見逃していたROフィルターなるものが気になってきました。

やはり、原発の事故の後で放射能物質の問題視されるようになってからでしょうか。

ROフィルターは海水を飲料水にできるほど、不純物の除去率が高く、水不足の地域に新たな活路を見出しているようです。

結局のところナノメータという、より細かなフィルターによって

ろ過できるってことかな。

 

 

水道水を

⇒活性炭

⇒ROフィルター(フィルターの細かさが大+小)

⇒UVライト(ROフィルターはタンクが必要で、ためている間にバクテリアの繁殖を防ぐために殺菌灯で死滅させる。)

これが最強ではないか?

 

後は、電気代とROフィルターは排水が必要なので水道代と

浄水機器代が良いものということになるのかな?あとメンテナンス

 

メンテナンスについて

浄水器は、どれを使おうが不純物を取り除いているのだが、厳密にいえば除いてはいない。浄水器内に留めているだけで、いずれ容量オーバーになれば、逆に危険な状態のものを口にすることになる。

設置場所の水道水がどのくらいの不純物があるのかわからないのに、3年後とか1年後に取り換えれば良いという、大雑把なメーカーは一般例を言っているのだと解釈したい。

ROフィルターの場合、不純物の除去率が目に見えるようにメーターを設置しているものもあるようです。

 

 

ROフィルター勉強します。

 

 

 

換気と給気のあたま

 

換気と給気についてどこまでわかっているのだろう?

f:id:to_my38:20200403115505p:plain

換気扇

仕事をしているから気になるが普通に暮らしていて気になる人は

キッチン・風呂・トイレ・たばこ・無菌室ぐらいかな?

無菌室やたばこは特殊な場合になると思うが

そもそもシックハウスの問題がニュースになってから見る目が変わったように思う。

現在の建物の気密性が高くなったため、冷暖房のエネルギーの観点からも

重要になっているように思う。

 

意匠設計では、機器や計算でどうにかクリアするといった

面倒な部分で重要視されていないように思う。

建築家ルイスカーンのリチャーズ医学研究所で

サーブドスペース(サポートされる機能空間

サーバンドスペース(サポートする機能空間

のことを聞いたとき、衝撃的だったな。

 

設備機器のこと 

花粉症は3~5μm 

pm2.5は2.5μm

の大きさでそれをどう室内環境に影響ないようにふさぐか

 

フィルターの話になるのだが、

建築設備なのか家電や日々のお手入れの話なのかがむずかしい。

 

お手入れや法律を考えると家電で対応したほうが良い。

建築設備は家電のスピードと利便性に追いつけないのか!?

 

 

自分でできる花粉症・PM2.5対策 | 東洋アルミエコープロダクツ株式会社

 

3M|フィルタレット™ 空気清浄フィルターの新製品を発表しました。|ニュースリリース|会社概要

建具のあたま_木製ドア

勤めていたころは木製ドアを特注で製作するのが当たり前と思っていました。

 

f:id:to_my38:20200403115823p:plain

面材探して

株式会社 柳川ツキ板工芸_お世話になりました

アイカ工業株式会社_定番です

日本デコラックス株式会社_微妙な色があります

イビケン株式会社 建装事業部 | トップページ_2016に名前変わってる

 

ハンドル・つまみ・丁番・鍵探して

株式会社ユニオン_定番です

カワジュンよく使います

 モドリック 面白い

ウエスト_面白い

シブタニ_戸当たり

ベスト_引き寄せ締り金物/NO,250

シロクマ_つまみなど

スガツネ工業多種多様

アトム_施工側が良く使うよね

つまみ・ハンドル王国 / スガツネ工業_探しやすい

堀商店 HORI LOCKS_行ってみたい

 

美和ロック株式会社 | 鍵・錠前の総合メーカー_定番

鍵と錠の専門メーカー GOAL_不思議とであわない

https://www.shibutani.co.jp/_クラビス 鍵すごいです

 

 

詳細図面を建具業者さんと協議してと。

こう見ると製作建具ですと多くの会社が関わっていますね。

使うものは決まってくるのですが。

 

 

世の中の住宅は、ほとんど既成品であることに

気が付いたのは独り立ちしてから。

室内ドア(内装ドア) | 室内ドア・フローリング・収納 | Panasonic

内装ドア・内装引戸|製品情報|建材メーカー 株式会社ノダ

※追記

サンワカンパニー

https://www.sanwacompany.co.jp/shop/

神谷コーポレーション

https://www.fullheight-door.com/

 

後で既製品に変更するときは、

ドアによって間取りの制約を受ける。

それでも価格が安く、製品が安定している。

プリント技術が格段と上がった現在では

本物の木材と同じくらい綺麗でメンテナンスも良い。

使わざるを得ない世の中の波にもまれそうになる。

 

昔は建具に建築家の個性があふれてました。

こだわりたいところです。

 

 

外壁のあたま_木造

木造の外壁材料といえば一般的には窯業系サイディング。

f:id:to_my38:20200403120041p:plain

 

様々なパターンがありますね。

昔は12ミリだった厚みが今は14ミリに。

成分のアスベストを取り止めたためと言われているが変更当時もっと報道しても良いのにと思ってました。

消費者には直接被害が及ばないから世の中が大変になるから

ですかね。

 

一般的というのはキケンですね。

平等で公平で画一的な分譲住宅街。

文字で表すと社会主義みたい。

分譲住宅街やマンションという名の独立国が経済性を突き詰めると、そうなるんでしょう。

まあ、選ぶのは自由ですから。

んで、自由な選択肢として今まで使用した木造の外壁について書くことにします。

 

左官_下地がモルタルということ

○漆喰(本しっくい、セメント混入しっくい)_

漆喰「城かべ」とセラミック「ライミックス」の田川産業

城郭にもつかってるんだと

 

○ジョイントV_

日丸産業株式会社 - 湿式工法、バスク工法の日丸産業(株)

材工でも頼めるし作業指導もしてくれる。

 

☆ガルバリウム鋼板_各鋼板会社

下地に石膏ボード、ダイライトが必要。

 

☆木材_杉、米杉、米ヒバ

○外壁準耐火構造_

CHANNEL ORIGINAL

○焼杉_

フローリング・羽目板・焼杉の自社生産と販売 平川木材工業

中本造林株式会社

 

などなど

基本は木材仕上げの時はダイライト下地。

材木屋さんで特注で製材した事も。
工務店がコンテナ船で輸入乾燥するとこも。

現場で杉を焼いた人もいましたね。

 

他に何があるかな?

 

それぞれの良し悪しはあるけども

材料の特性を考えているか?

材料の精度は?

施工者は?

施工時期、季節は?

計画地の条件は?

使用場所に西日は?雨は?

などなど材料ありきで計画時から

色々考える事がある。

それらを省けばサイディングが

安心という事になりますね。

 

上に戻る。(無限ループ)